電子申請をする際に添付書類が必要な場合があります。ジョブカン労務HRで電子申請する帳票の設定をする際に、ファイルを添付することができます。
【注意】
※ファイルの拡張子は「.jpg」「.pdf」で添付してください。また、ファイルの容量は10MBまでとなります。(拡張子「.jpeg」は不可となります)
※添付書類「その他」以外につきましては添付できるファイルは1つのみとなります。
※添付ファイル名にe-Govで対応していない文字(半角スペースなど)が含まれているとエラーが返戻されますので、予めご留意ください。詳細はこちらをご覧ください。
目次
- 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届
- 健康保険被扶養者(異動)・国民年金第3号被保険者関係届
- 雇用保険被保険者資格取得届
- 健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
- 雇用保険被保険者資格喪失届(離職票なし)
- 雇用保険被保険者資格喪失届(離職票あり)/雇用保険被保険者離職証明書
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届
原則として添付書類は必要ありません。ただし、一部対象の方は添付書類が必要になる可能性がございます。添付書類の詳細は下記リンク先をご参照ください。
日本年金機構『健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/厚生年金保険70歳以上被用者該当届』
参照:日本年金機構『健康保険 被保険者適用除外承認申請書(国民健康保険組合被保険者)』
健康保険被扶養者(異動)・国民年金第3号被保険者関係届
「健康保険被扶養者(異動)届」を電子申請する際は、以下①と②の書類を添付してください。
①被保険者本人の電子署名(事業主を代理人とする旨の「委任状」でも可)
②収入要件確認のための書類
①被保険者本人の電子署名(事業主を代理人とする旨の「委任状」でも可)
委任の確認が取れている場合、2点ご対応いただきます。
①帳票プレビュー画面右上にございます「編集」より「第3号被保険者関係届の提出は配偶者(第2号被保険者)に委任します」にチェックをいれます。
②「事業主は、被保険者本人の届出の意思を確認しました。」にチェックをいれます。
※委任状の省略に関しましては以下参照元をご確認ください。
委任の確認が取れていない場合は電子署名(委任状でも可)を添付してください。「委任状」については、電子添付書類(PDF)として添付することができます。「委任状」は、日本年金機構の「電子申請における被保険者の電子署名の省略について」からフォーマットのダウンロードができます。
参照元:
・日本年金機構『電子申請における被保険者の電子署名の省略について』
②収入要件確認のための書類
「収入要件確認のための書類」は、扶養認定を受けようとする全員について必要です。「該当する場合」の条件に当てはまる従業員は添付書類が必要です。
条件および添付書類については下記リンク先をご参照ください。
日本年金機構『家族を被扶養者にする時、被扶養者の届出事項に変更があった時の詳細説明』
雇用保険被保険者資格取得届
原則として添付書類は必要ありません。ただし、下記の条件に当てはまる場合は、添付書類が必要となります。
添付書類が必要となる条件
添付書類が必要となる条件は、下記の通りです。当てはまる場合は添付書類を準備してください。
1. 事業主として初めての被保険者資格取得届を行う場合
2. 被保険者資格取得届について届出期限(被保険者となった事実のあった日の属する月の翌月10日)を過ぎて提出される場合
3. 過去3年間に事業主の届出に起因する不正受給があった場合
必要な添付書類
必要な添付書類は下記の通りです。
①賃金台帳、労働者名簿、出勤簿(タイムカード等)
②届出に係る者が有期契約労働者に該当する場合には、雇用契約書、雇入れ通知書等、その者の週所定労働時間、雇用契約期間等を明らかにするもの
③次に掲げる方の届出である場合は、その方が労働者であることが確認できる書類
・会社の取締役等であっても、同時に部長、支店長、工場長など会社の従業員としての身分を有している者
・事業主と同居している親族
・在宅勤務者
参照元:『電子申請の総合窓口e-Gov 〈雇用保険被保険者資格取得届〉』
健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
原則として添付書類は必要ありません。ただし、一部対象の方は添付書類が必要になる可能性がございます。添付書類の詳細は下記リンク先をご参照ください。
日本年金機構『健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届/厚生年金保険70歳以上被用者不該当届』
雇用保険被保険者資格喪失届(離職票なし)
「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票なし)」を電子申請する際は、以下の書類が必要となります。
※添付ファイルにzipファイルはご利用いただけません。複数のファイルを添付する場合、PDF1枚におまとめいただくか、分けてアップロードしてください。
・資格喪失の事実、離職等年月日及び資格喪失の状況が確認できる書類
例:賃金台帳、労働者名簿、出勤簿、タイムカード、他の社会保険の被保険者資格喪失関係書類、雇用契約書、辞令、就業規則・労使協定等
※資格喪失理由・普段提出されている書類によって添付書類は異なります。管轄のハローワークに必要な書類をご確認いただけますと幸いです。
参照元:『電子申請の総合窓口e-Gov 雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付なし)(令和2年11月以降手続き)』
雇用保険被保険者資格喪失届(離職票あり)/雇用保険被保険者離職証明書
「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票あり)」または「雇用保険被保険者離職証明書」を電子申請する際の添付ファイルは同じになります。申請は、以下の①②の書類を添付します。
※添付ファイルにzipファイルはご利用いただけません。複数のファイルを添付する場合、PDF1枚におまとめいただくか、「その他」の項目に分けてアップロードしてください。
①資格喪失の事実、離職等年月日及び資格喪失の状況が確認できる書類
例:賃金台帳、労働者名簿、出勤簿、タイムカード、他の社会保険の被保険者資格喪失関係書類、雇用契約書、辞令、就業規則・労使協定等
※資格喪失理由・普段提出されている書類によって添付書類は異なります。管轄のハローワークに必要な書類をご確認いただけますと幸いです。
②「離職証明書の記載内容に関する確認書」または「被保険者の確認を得られないやむを得ない理由について(事業主の疎明書)」
こちらのページから、「離職証明書の記載内容に関する確認書」または「被保険者の確認を得られないやむを得ない理由について(事業主の疎明書)」のどちらかをダウンロードし、記入後にアップロードをお願いいたします。
【照合省略の承認を受けていらっしゃる場合】
「離職証明書の記載内容に関する確認書」および「被保険者 の確認を得られないやむを得ない理由について(事業主の疎明書または社会保険労務⼠の疎明書)」の添付書類を省略できます。
照合省略を受けられていらっしゃるかのご確認に関しましては、貴社もしくはハローワークにてご確認をお願いいたします。
ご参照リンク:
雇用保険手続き見直しリーフレット(厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク)
参照元:
『電子申請の総合窓口e-Gov 「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付あり)(令和2年11月以降手続き)」』
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
電子、添付、書類、申請準備、ファイル