退社の手続きは、管理者が直接入力する方法となります。
従業員には退職後の情報の入力依頼をすることが可能です。
※管理者権限を持つ従業員は入力依頼に対応出来ないため、予め「社員」権限に変更いただきご依頼ください。
従業員に退職後の入力依頼する場合は、あらかじめ従業員が招待をされている必要があります。
従業員を招待する方法についてはこちらをご覧ください。
※従業員の在籍状況が「退職」になると従業員側から各種申請ができなくなります。
目次
退社の手続きをする
1. 左側メニューの「新規の手続き」>「退社の手続き」を選択します。
2. 該当の従業員をクリックすると次に進みます。
3. 退職後の連絡先等の情報を回収したい場合は、「上記の入力依頼を送信」をクリックします。
※「スキップ」をクリックすると、入力依頼をスキップして管理者が直接情報を入力できます。
入力依頼を送信した場合、従業員の操作の流れはこちらから確認ができます。
4. 退職情報を入力します。
退職情報 | |
退職日 | (例) 2025/1/31 |
退職区分 | 一般退職 障害退職 死亡退職 |
退職理由 | (例) 自己都合 |
5. 各帳票に必要な情報を入力していき「完了」をクリックします。
6. ToDoリストをすべて完了すると手続きは完了です。
※帳票の印刷方法や編集方法など、ToDoリストの操作方法の詳細はこちらをご覧ください。
退職の手続きの入力依頼の項目
退職の手続きの入力依頼の入力項目は下記の通りです。退職後の連絡先や離職票の希望の有無などを入力させることができます。
※退社の手続きの入力依頼で従業員が入力した内容は、退社時に作成される各種帳票には反映されませんので、ご注意ください。
退職情報 | |
項目名 | 説明 |
最終出社日 必須 | 日付を入力します |
退職日 必須 | 日付を入力します |
退職理由 | |
退職後の住所 | |
退職後の連絡用メールアドレス | |
電話番号 | |
源泉徴収票の渡し方 | 下記から選択します ・メール ・郵送 |
住民税の徴収方法 | 下記より選択します ・転職先にて特別徴収(給与天引き)を希望 ・普通徴収(残りの住民税を自分で支払う)を希望 ・一括徴収(最後の給与で一括天引き)を希望 |
離職票の希望 | 下記より選択します ・希望 ・不要 |
退職後の保険加入の確認 | 下記より選択します ・任意継続を希望する ・任意継続を希望しない |
健康保険証の返却日 | 日付を入力します |
健康保険証を紛失しました | 紛失した場合はチェックします |
次の勤務先名称(任意) | |
次の勤務先入社日(任意) | 日付を入力します |
備考 | 自由にご入力ください |
従業員が入力した内容は、「従業員の通知」よりご確認の上、「完了」をクリックします。
完了ボタン押下後、退社の手続き画面の左下の「従業員入力確認」からご確認いただけます。
「従業員入力確認」をクリックすると以下のような画面となります。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
退社、退職